茨城県・笠間市

  茨城県の観光と歴史的建築物(ホーム)>笠間市

笠間市:一覧

城山出世稲荷神社
城山出世稲荷神社
概要: 創建は不詳、当初は佐白山の山頂に鎮座し元久年間に麓に遷座、その後も遷座を繰り返し元禄年間に現在地に遷る。胡桃下紋三郎稲荷、士当原与兵衛稲荷と共に、笠間三稲荷の1つ。本殿は笠間市指定文化財に指定。
龍穏院
龍穏院
概要: 龍穏院の前身は秋田氏の旧領である能代市檜山にある国清寺であるされ、秋田氏が常陸宍戸に移封されると国清寺と父長亨寺を合わせた龍穏院を開きます。明治6年には境内を開放して修斉学校を開校しています。
小原城
小原城
概要: 小原城は永享元年(1429)里見満俊が築いたとされます。天正18年に小田原の陣で里見氏が参陣しなかった事で改易になると廃城となっています。現在も本丸の土塁などの遺構が残り笠間市指定史跡に指定されています。
大石家屋敷跡
大石家屋敷跡
概要: 大石蔵助良雄の曽祖父良勝及び祖父良欽が住んでいた屋敷跡。藩主は笠間城の麓の居館で政務を行い、家老である大石家も居館直下の当地に屋敷を構えました。浅野家が赤穂藩に移封になった後も家老級の屋敷として利用。
佐白観音
佐白観音
概要: 創建は白雉3年、粒浦氏によって開かれたのが始まり。当初は佐白山山頂付近にあり布引山の徳蔵寺と対立により荒廃。建保2年笠間時朝により再興し歴代笠間家の祈願所として庇護。坂東三十三観音霊場第二十三番札所。
笠間稲荷神社
笠間稲荷神社
概要: 創建は白雉2年に胡桃の大木の下に祠を建立したのが始まり。京都の伏見稲荷と九州の祐徳稲荷と共に日本三大稲荷の1つ。歴代笠間藩主の崇敬社や祈願所となり社殿の造営や社領の寄進。本殿は国の重要文化財に指定。
楞厳寺
楞厳寺
概要: 律宗の寺院として宋の千岩が開山。室町時代に笠間時朝が建長寺の住職大拙を招いて中興開山し歴代笠間家の菩提寺としました。山門と木造千手観音立像は国指定重要文化財、笠間氏累代の墓は笠間市指定史跡。
高乾院
高乾院
概要: 創建は弘安年間、円覚寺の住職仏源禅師大休正念和尚によって開山したのが始まり。慶長7年、宍戸藩主となった秋田実季の菩提寺となると寺運が隆盛し7間四面の本堂など多くの堂宇が建ち並ぶ大寺院となりました。
 
 
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。