茨城県・潮来市・素鵞熊野神社

  茨城県の観光と歴史的建築物(ホーム)潮来市>素鵞熊野神社
【 概 要 】−素盞熊野神社は明治10年(1877)に素盞神社と熊野神社が合祀された神社です。素盞神社の創建は天安2年(858)に漁夫によって浪逆浦により引き揚げられた神輿を祀ったのが始まりとされ以来四丁目以西の鎮守として信仰されてきました。何度か遷宮を繰り返し元禄9年(1696)に水戸藩主徳川光圀(徳川家康の孫)の命により現在地に遷座しました。一方、熊野神社は戦国時代の天正年間に村人が熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町本宮)、熊野速玉大社(和歌山県新宮市新宮)、熊野那智大社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山)の熊野三社を参拝し熊野三社権現(本宮、新宮、那智)の分霊を勧請したが始まりとされ、五町目以東の鎮守として信仰され素盞神社と同じく元禄9年にこの地に遷座されました(当時の水戸藩は一村一社の政策により同じ境内で相殿として祭られるようになっています)。両社共に天保15年(1843)水戸藩の命により神仏分離令が施行され牛頭天王と熊野三社権現が分離されました。明治10年(1877)に両社が合祀され改めて素盞熊野神社と改名されました。潮来祇園祭禮は毎年8月に行われている素盞熊野神社の例祭で、神社の創建伝説に倣った形式を現在に伝える貴重な行事として茨城県無形民俗文化財に指定されています。
スポンサードリンク

素鵞熊野神社(潮来市):周辺の見所

素鵞熊野神社 大生神社 長勝寺

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。