茨城県・行方市・西蓮寺

  茨城県の観光と歴史的建築物(ホーム)行方市>西蓮寺
【 概 要 】−西蓮寺の創建は延暦元年(782)、桓武天皇の勅命により伝教大師最澄の高弟である最仙上人が開山したのが始まりと伝えられています。当地方における天台宗の中心的な役割をもった寺院として寺運が隆盛し、"常陸の高野山"として信仰が広まり最盛期には境内に七堂伽藍が建ち並び末寺30余寺を抱える大寺となりました。明応8年(1499)兵火で堂宇、寺宝、記録など多くが焼失しますがその後再建されています。江戸時代に入ると幕府から庇護され朱印状を賜っています。明治16年(1883)にも火災にあい仁王門や相輪とうなどは焼け残りましたが多くの被害を受けました。現在の仁王門は天文12年(1543)に建てられた楼門を寛政年間(1789〜1801)に改修し単層にしたもので、さらに安政7年(1860)に西蓮寺の山門として移築されてきました。現在は三間一戸、八脚、寄棟、銅板葺、両側に仁王像を安置、中世の寺院建築の遺構として貴重な存在で国指定重要文化財に指定されています。相輪とうは弘安の役(元寇)の戦勝を記念して慶弁和尚が浄財を募り弘安10年(1287)に建立されたもので高さ9.16mもあり日本三大相輪とうの1つに数えられています。本尊の木造薬師如来坐像は室町時代末期に制作されたもので最仙上人自ら彫り込んだ伝わる仏像で一木背刳造、翻波式、像高150p、茨城県指定重要文化財。境内の大イチョウは最仙上人御手植えと伝わる大木で推定樹齢1000年、高さ25m(20m)、幹周り6m(8m)あり茨城県指定天然記念物に指定されています。又、伝統行事である常行三昧会は行方市指定無形民俗文化財に指定されています。
スポンサードリンク

西蓮寺(行方市):周辺の見所

海了寺 万福寺 西蓮寺 麻生城

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。