茨城県・常総市・報恩寺

  茨城県の観光と歴史的建築物(ホーム)常総市>報恩寺
茨城県・常総市・報恩寺
【 概 要 】−報恩寺は鎌倉時代初期の建保2年(1214)に親鸞聖人の高弟である性真が荒廃いしている大楽寺を再興し、寺号を報恩寺に改め開山した寺院です。性真は常陸国鹿島神宮(現在の茨城県鹿嶋市)の神官の家系である大中臣氏出身の浄土真宗の高僧で、幼少の頃は悪童として名を馳せましたが、熊野大社(現在の和歌山県)での厳し修行の末元久元年(1204)に出家して法然に師事し、その後親鸞の高弟となっています。建永2年(1207)に親鸞が越後国に流されると、それに従い常随眤近として常に親鸞の傍にあったそうです。親鸞の罪が許されると常陸国に下向して信仰を広め、親鸞が京都に戻る際、常陸国での布教を続ける為に報恩寺を創建したそうです。性真は横曾根門徒の中心的人物として広く知られるようになった為、報恩寺には性真の説法を聞くため多くの信者が集まり、門前町が形成されると市が立つほど繁栄しましたが、慶長5年(1600)の争乱による兵火で堂宇が焼失し江戸で再興される事になりました。しかし、文化3年(1806)に江戸でも火災によって大きな被害を受けた為、文化7年(1810)に現在地に境内を移しました。又、大生郷天満宮とは関係が深く毎年1月10日に2匹の「お鯉さま」が献上されています。
スポンサードリンク

報恩寺(常総市):周辺の見所

安楽寺 弘経寺 坂野家住宅 大生郷天満宮 報恩寺

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。