常陸太田市・佐竹寺(本堂)

  茨城県の観光と歴史的建築物(ホーム)常陸太田市>佐竹寺
【 概 要 】−佐竹寺の創建は諸説あり大同2年(807)に徳一大師が開山したとも寛和元年(985)元蜜上人が聖徳太子が彫り込んだとされる十一面観音像を祀り開いたとも伝えられています。源昌義(源頼家の子源義光の孫)は佐竹氏の祖とされる人物で寺領を寄進し代々の祈願所と定めました。当初は洞崎の峰観音山にありましたが天文12年(1543)兵火により焼失、天文15年(1546)に十八代佐竹義昭が太田城の鬼門除けとして現在地に再建、本堂は城の方角である北向き建てられた為北向観音の別称があります。佐竹氏は常陸の雄として勢力を強め北関東から南東北へ大きな影響力を持つようになり佐竹寺も寺運が隆盛し六支院、三ヶ坊を抱える大寺になりまが関ヶ原の戦いで佐竹氏は東西中立を保った為久保田(秋田県)へ移封となり庇護者を失い一時衰退します。江戸時代に入ると水戸藩から庇護、寺領17石を安堵され延享年間(1744〜48)に選定された領内(水戸藩)三十三観音霊場第十一番札所と鎌倉時代に選定された坂東三十三観音霊場二十二番札所だったことなどから広く信仰を集め賑わったそうです。現在の本堂(国指定重要文化財)は天文12年(1543)に建てられたもので案内板によると「・・・(前略)本堂は茅葺、寄棟造りで主屋の周囲にこけら葺のもこしをめぐらし、正面中央に唐破風をあげている。正面の火頭窓や柱や組物など桃山時代建築の先駆として注目すべき遺構をもっている。 常陸太田市」とあります。又、佐竹寺は佐竹氏発祥の地との伝承があり、源昌義が境内で二十尋に一節しかない奇竹を発見し、出世の前兆と感じ取り佐竹氏を名乗ったとされています。
スポンサードリンク

佐竹寺(常陸太田市):周辺の見所

久昌寺 西金砂神社 佐竹寺 正宗寺 瑞龍山

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。